広告 イベントレポート

SNSの投稿から個人情報ダダ漏れ? NTTドコモが「ばくモレ展」開催

逮捕されたあるアイドルのストーカーが、アイドルがSNSに投稿した顔写真の瞳に映り込んでいた景色から住所を特定した、というエピソードがありました。

ストーカーもおっかないですが、瞳に映った情報が精細に写ってしまう現代のスマートフォンのカメラも、あるいみおっかないですよね。知らないまま無邪気にSNSを使っている人は、個人情報を垂れ流してしまっているのかもしれません。


そんな危険性の存在を啓蒙する展示会「ばくモレ展」(NTTドコモ主催)が2025年2月22日・23日に東京・青山のライトボックススタジオ青山で行なわれます。

SNSの投稿から個人情報がどのように漏れるか具体例が分かる、性別や年代を問わずに気になる展示会です。シンプルですがためになる催しでしたよ。

情報を組み合わせて個人情報がバレる

ぼくモレ展ではこんな画像が。
ばくモレ展では、例えばこんな写真が飾られていました(同展示会は、展示物のSNS掲載を許可しています)。

何気ない写真ですが、投稿にある「地元組集合!」と、投稿者の背景にある恵比寿駅の入り口のプレートから、この投稿者の「地元」が恵比寿近くであることが分かってしまいます。

何気ない投稿からどのように情報が漏れてしまうのか、考えながら見られる展示になっていました。

1階が展示、2階は「答え合わせ」

1階の展示
同スタジオは2階建てでした。1階の展示は、投稿者の個人情報が漏洩してしまう可能性がある架空の投稿写真を70展ほど展示。主立ったものについてどのような問題があったのかを、2階の展示で確認できるようになっています。

2階は薄暗い中での展示になっていて、スタッフから渡されたペンライトで回答を照らし確認していく流れになっていました。
2階の入り口。ちょっと怖い
現代のスマホの解像度では指紋情報から犯罪に結び付いたケースや、「お気に入りのカフェ」の投稿にカフェのロゴが写り込んでいたことから、行動範囲を推定されるリスクが発生することが解説されていました。

個人的にこうした注意には興味があったので「あるある!」とみられる内容でしたが、SNSの怖さを知らない学生・生徒さんやその親御さんが一緒に見に来るとためになる展示会担っていますよ。

帰る前に「確認テスト」を出来る


2階の展示ブースからカーテンをくぐると、テーブルにタブレットが置かれるスペースでした。そこでは、展示の理解力をテストするテストが数問、用意されていました。
こんなテストが

最後の設問は、展示されている写真の中で、瞳の中に個人情報や行動範囲が漏洩する可能性があるものを挙げるもので、タブレットで画像を確認しながら回答していきました。
タブレットでテスト

ネタバレもあまりよくありませんが、タブレットで画像を拡大してみるとこんな風に確認できます。
瞳の拡大

展示をよく見ていれば答の分かるものではありますが、理解をしていないと満点は取れないかもしれません。
また、会場を出る前に1階の展示をもう一度観られる機会があるので、テストと回答・解説のプリントを見ながらもう一度投稿をチェックしてみると良いでしょう。

展示を見るだけでなく、説明を読み、理解テストをすることで知識の刷り込みができる、良い展示でしたよ。

展示は2025年2月22日・23日。この記事は22日に見に行ってその日に書いているものなので、公開日に見てくださった方は23日に行けるチャンスがあるかもしれません。10時~16時入場で行けますので、お時間ある方はぜひ展示を見に行っていただきたいと思います。

SNSに興味のあるお子さんがいらっしゃる方とか、見る価値大ですよ。

SNSに投稿する前に気をつけたいこと

投稿前に気をつけよう

イベントでも解説されていましたが、投稿時にはこんなことに気をつけて行きたいですね。

写真に写り込んでいるもの

背景のパネル、電柱の住所表記、瞳やサングラス、お店のショーウィンドウなどに写り込んだ風景から撮影地の推定をされることがあります。

また、鍵や指紋などからセキュリティ情報を奪われる可能性もあります。

テキスト

「今家出たんだけれど」
「今地元でゲリラ豪雨が降ってる!」
こうしたテキストは、ストーカーに場所を推定される格好の材料になります。

タイミング

例えばカフェの写真や旅行の写真は、そこから帰宅した後に掲載するようにするなど、投稿タイミングを見直してみると良いでしょう。

「これから旅行に行く」といった投稿は、自宅を留守にする宣言をしているようなものなので、泥棒などにスキを与える可能性が出てきます。

イベント情報

イベント会場
タイトル:ばくモレ展
開催日時:2025年2月22日・23日(10時~17時・23日は16時)
開催地:LIGHTBOX STUCIO AOYAMA
入場:無料

-イベントレポート
-, , , , , ,